1. |
【遠すめろぎの...】・・・「遠すめろぎのかしこくも/はじめたまひしおほ大和」(「紀元二千六百年頌歌」、東京音楽学校作詞・作曲、1940年) 【神武の正気】・・・「正気」は「愛国行進曲」の項でも触れた文天祥のそれだろう。問題は「神武」を何と読むか。既存音源では「じんむ」としているがこれだと「神武天皇」の意味となる。もうひとつ、「しんぶ」の可能性もある。『戦陣訓』に「克く世界の大和を現ずるもの是神武の精神なり」という箇所があるが、ここでは「しんぶ」と読まれる(東条英機吹込みの音源を参照)。もっとも『戦陣訓』の対象は陸軍だが。 【浮きつ城】・・・「軍艦行進曲」でお馴染みの言い回し。軍艦。 【醜の御楯】・・・「今日よりはかへりみなくて大君の醜の御楯と出立つ吾は」(『万葉集』) よく軍歌に使用される「醜の御楯」という表現の淵源はこの歌。 【倒れて止まぬ】・・・もともとは「斃れて後已む」(『礼記』)という表現。「たおれてやまぬ」とすることで、より意味が強くなっている。 【数二千】・・・作詞当時の乗員数は2500名前後。 【八紘為宇】・・・「神武紀」より定番の表現。「八紘一宇」よりもこちらの方が原文に忠実。 【撃ちてし止まむ】・・・これも神武記紀。久米歌。 |
2. 醜の御楯と畏みて 倒れて止まぬ尽忠の 大和ますらを数二千 心を磨き技倆(わざ)を練り 断乎と守れ太平洋 |
|
3. 嗚呼悠久に伝ふべき 八紘為宇の大理想 行手を阻む敵あらば 無敵の巨砲雷と吼え 撃ちてし止まむ大和魂 |
<備考> |
[曲について] 大和は軍事機密だったので当然艦歌のレコード化は行われませんでしたが、戦後の1976年になって初めて音盤になりました。 - 八巻明彦氏[1]によると、歌いだしの部分が「大政翼賛の歌」(両手を高く差し上げて...)によく似ている、ということですが確かにその通りです。 曲以外にも、上掲のように歌詞もまた他の軍歌などからの影響がみられます。素人の作詞ですし、公開されるようなものでもなかったので、既存の軍歌からの引用は当然かも知れません。他の艦歌も同様であったと推測されます。 [1] 八巻明彦 『軍歌歳時記』 ヒューマンドキュメント社戦誌刊行会、1986年、66-67頁。 <参考関連文献> |