西洋軍歌蒐集館日本軍歌CD評日本軍歌保管庫

日本軍歌保管庫
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

宮さん宮さん

作詞:品川弥二郎
作曲:不詳

1868

収録:軍歌・戦時歌謡大全集1 明治・大正の軍歌

1.
宮さん宮さんお馬の前にひらひらするのは何ぢやいな
トコトンヤレ トンヤレナ
あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗ぢや知らないか
トコトンヤレ トンヤレナ

2.
一天万乗の 帝王に手向かひするやつを
トコトンヤレ トンヤレナ
ねらひ外さずどんどん打ち出す薩長土
トコトンヤレ トンヤレナ

3.
伏見 鳥羽 淀 橋本 葛葉のたたかひは
トコトンヤレ トンヤレナ
薩長土肥の大たる手際ぢやないかいな
トコトンヤレ トンヤレナ 

4.
音に聞こえし関東武士どつちへ逃げたと問うたれば
トコトンヤレ トンヤレナ
城も気概も捨てて吾妻へ逃げたげな
トコトンヤレ トンヤレナ

5.
国を負ふのも人を殺すも誰も本位ぢやないけれど
トコトンヤレ トンヤレナ
薩長土肥の先手に手向かひする故に
トコトンヤレ トンヤレナ 

6.
雨の降るような 鉄砲の玉の来る中に
トコトンヤレ トンヤレナ
命惜しまずさきがけするのも皆御主の為故ぢや
トコトンヤレ トンヤレナ

<メモ>

 「日本初の軍歌」ともいわれる歌。作詞は品川弥二郎が関与したのはほぼ間違いないが[1]、作曲者についてはいまだ定まらない。大村益次郎という説[2]もある。

 堀内によれば、「官軍の将士はことごとくこの歌を歌いながら進撃した」というが、根拠がない。今日では「最初の軍歌」説は疑問視されているといってよいだろう。

 小池藤五郎によれば[3]、この歌の原型は1885年にすでにみられる「流行トンヤレ節」に遡るという。ここから「トンヤレ唄」という流行歌が誕生し、これが元となって「宮さん宮さん」(「都風流トンヤレ節」)となったとする。小池の論文によれば、「トンヤレ唄」の例として次のようなものがあげられている。

 「殿さん殿さん、お馬の股で、ブラブラするもナ、何じややら、こりやトンヤレトンヤレナ」

 この説が事実だとすると、「最初の軍歌」の出自は随分卑猥だったということになる。

<脚注>
[1]
倉田喜弘 『「はやり歌」の考古学―開国から戦後復興まで』 文芸春秋、2001年、50頁。
[2] 堀内敬三 『定本 日本の軍歌』 実業之日本社、1969年、18頁。
[3] 小池藤五郎 「元亀・天正頃の軍歌」 『立正大学文学部論叢』第48(19742), 3-40頁、14-18頁。

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

西洋軍歌蒐集館日本軍歌CD評日本軍歌保管庫

[サイトマップ] [日本軍歌CD評] [海外軍歌CD評] [雑文掲載所] [軍歌関連資料] [戦史研究分室]