トップページ日本の軍歌

桜花
1889

作詞:大庭景陽
作曲:不祥

 

収録CD:ビクター「軍歌・戦時歌謡大全集」(戦前録音)

1.
我が国守るもののふの
大和心を人問はば
朝日に匂ふ山桜
咲くや霞も九重の
左近の花に東風吹かば
四方に打ち出んもののふの
守れ守れやほこりとて
仇し叢雲うちはらひ
千春万秋動かざる
皇御国の大御代と
ともに世界にたぐゐなき
桜花こそ目出度けれ
桜花こそ忠義なれ

2-3行:本居宣長の和歌より。
「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」

4-5行:「九重の左近の花」
平安時代に紫宸殿にあった「左近の桜」のこと。「東風」は東方から来る戦乱の予兆をいうか。

2.
都に東風は吹きすさび
伯耆の国の杉坂の
後を慕ひて高徳が
仮屋の御庭の桜木に
留めし十字の言の葉は
赤き心を墨ぞめの
花とその香をきそひける
世にも稀なる忠烈は
幾千代かけて香しく
やまとをのこの鑑ぞと
春の霞のそが中に
いとど昔の忍ばれて
ますら武夫のいやまさる
2-3行:『太平記』にある児島高徳の故事から。
「其比備前国に、児嶋備後三郎高徳と云者あり。[...]さらば美作の杉坂こそ究竟の深山なれ。[...]君の御坐ある御宿の庭に、大なる桜木有けるを押削て、大文字に一句の詩をぞ書付たりける。天莫空勾践。時非無范蠡。」
「天莫空勾践。時非無范蠡」は『
史記』における勾践と范蠡の故事を踏まえたもの。なお、有名な「臥薪嘗胆」もこの勾践の故事による。
3.
帝に仇なすものあるか
国に敵なすものあらば
忠義の剣ふりかざし
ただ一撃にきりたふし
国たひらげて安らけく
すめら帝の御威徳を
広く世界にかがやかし
桜の花ともろともに
千春万秋迎へんと
矢竹心のいやまさる
やまと男子の忠烈は
桜とともにためしなし
桜とともにたぐゐなし
 

 

<備考>

[曲について]
 歌詞の由来は、1886年に発表された大庭景陽の「桜の歌」です。これが1889年に今のかたちとなり、曲もつけられて1892年頃に流行したといわれています。作曲者は不明。

 歌詞は桜に託して忠義を述べたもので、のちの軍歌の先駆ともなる内容です。本居宣長の和歌や児島高徳の故事は軍歌の素材の典型で、後世のものだと前者の場合「朝日に匂ふ桜花」、後者の場合「忠義ざくら」といった歌がつくられています。

 

「日本の軍歌」に戻る日本軍歌補完庫「さ」行

「西洋軍歌蒐集館」玄関に戻る