トップページ日本の軍歌

国民歌
愛国行進曲

内閣情報部撰定 文部省検定済
1937

作詞:森川幸雄
作曲:瀬戸口藤吉

[歌詞・備考] [原典・楽譜]

 

音源 mp3

1.
見よ 東海の 空あけて
旭日 高く輝けば
天地の正気 溌剌と
希望は躍る 大八洲

おお 晴朗の 朝雲に
聳ゆる 富士の姿こそ
金甌無欠 揺るぎなき
わが日本の 誇りなれ

【正気】(せいき)・・・文天祥の「正気歌」に由来。おそらくこれに倣った藤田東湖や吉田松陰らの「正気歌」が念頭にあるのだろう。特に東湖のそれの影響が強くみられる。「正気」とは、あらゆる優れたものを生み出す超ポジティブなフォースと考えてよい。
 東湖の「天地正大気、粋然鍾神州」ではじまる「正気歌」は有名で、
1943年の学徒出陣壮行式では東条首相もこれを引用している。

【大八洲】・・・記紀にみえる、国生みで生じた8つの島。転じて日本の意。島の内実は資料により異なる。

【金甌無欠】・・・「我国家猶若金甌無一傷欠」(『南史』) 国威精強で外襲を受けないことの喩え。戦前の日本でしばしば用いられた。
 もとは南北朝時代の南朝・梁からの故事。「我が梁は建国以来、瑕疵もなくやってきた。今、北朝・東魏からの降伏者がやってきたが、これを受け入れて禍根を残し、玉に傷とならねばよいが」という文脈で出てくる。結局、降伏者を受けていた事が原因で梁は滅亡へと向った。ちなみに、この降伏を受諾するよう促したのが、『平家物語』冒頭に亡者として出てくる「梁の周伊」である。

【一系】・・・万世一系。万世一系の尊重は、特に儒学に由来する。いわく、易姓革命がなかったという事は、日本の統治が徳政で一貫しているという事になると。この事から日本の優秀性を導き出す発想は、『神皇正統記』(大日本ハ神国ナリ)の戦前における解釈から「教育勅語」(国体ノ精華)にまで広くみられる。ただ、戦前の万世一系概念の直接的な由来は後期水戸学だろう。

【往け八紘を宇となし】・・・神武紀に由来。「掩八紘而為宇不亦可乎」。ここから「八紘一宇」という造語が明治時代に国柱会の田中智学によってつくられた。のち、日本の国策用語となる。なお、国柱会はご存知、石原莞爾や宮沢賢治が所属していた日蓮宗系の教団である。北原白秋の後妻もここの信者。

2.
起て 一系の 大君を
光と 永久に戴きて
臣民我等 皆共に
御稜威に副はむ 大使命

往け 八紘を 宇となし
四海の人を 導きて
正しき平和 うち建てむ
理想は花と 咲き薫る

3.
いま 幾度か 我が上に
試練の嵐 哮るとも
断固と守れ その正義
進まん道は 一つのみ

ああ 悠遠の 神代より
轟く歩調 うけつぎて
大行進の 往く彼方
皇国つねに 栄あれ

 

<備考>

[曲について]
 内閣情報部が国民精神総動員を目的として公募した国民歌。

-

【作詞の経緯】 盧溝橋事件の発生を受け、1937(昭和12)925日、制定するに当たって先ず歌詞の募集が行われました。「週報 第50号」(929日発行)に掲載された「愛国行進曲懸賞募集規定」によると、次のような表記が見えます。

・「国民が永遠に愛唱し得べき国民歌」
・「美しく明るく勇ましき行進曲風のもの」
・「内容は日本の真の姿を讃へ、帝国永遠の生命と理想とを象徴し国民精神作興に資するに足るもの」

 こうして公募した結果、同年1020日の締め切りまでに57500余首もの詩が集まりました。国内のみならず、外地や外国、前線兵士からの応募もあったといいます。

 113日、最終的にその中から鳥取県西伯郡の森川幸雄の詩が選ばれました。「週報 第56号」(1110日発行)を見ると、今の一聯の歌詞が二分されて、全6番になっていることがわかります。つまり、

一、
見よ 東海の
 空あけて
旭日 高く輝けば
天地の正気 溌剌と
希望は躍る 大八洲

二、
おお 晴朗の
 朝雲に
聳ゆる 富士の姿こそ
金甌無欠 揺るぎなき
わが日本の 誇りなれ

 となっているということです。

 選考にあたった文人たちが原詩に大幅に手を加えた為に、詩が原形をとどめていないという話しもあります。審査員は次の通り。

内閣情報部
東京音楽学校長 乗杉嘉寿
東京中央放送局長 片岡直道
東京帝国大学法学部教授 穂積重遠
河井酔茗
佐々木信綱
北原白秋
島崎藤村

 このうち、佐々木信綱と北原白秋の意見が対立し、両名はその後まったく口をきかなくなったといわれます。

 なお、この歌詞には盗作説があります。島村抱月が旅順陥落を受けて19051月に書いた「旅順陥落朗吟歌 将軍之詞」です。

見よ 東海の 曙に
民今 興こる 大八洲
八重の 若潮 湧きたちて
大風 払ふ 雲の色
晴るるや 亜細亜の 群霧に
朝日子 昇る 姿して
[1]

 似ているといえば似ていますがどうでしょうか。森川の原詩がわからない以上、何ともいえません。

-

【作曲の経緯】 内閣情報部は当選歌詞を発表すると同時に、今度は「愛国行進曲作曲懸賞募集」を発表し、曲を募集しました。規定には、

・「我国民が汎く老幼男女を問はず和唱することを得、且行進に適する曲調にして美しく明るく力強き作品であること。」
・「曲は斉唱用とし、伴奏は附せざるも差支なし。尚前奏及後奏を附すことは自由とす。」

 といった文言が見えます。

 こうした結果、同年1130日の締切までに今度は9555篇(締切後到着を含めると1408篇)が集まり、1220日その中より「軍艦行進曲」を手がけた瀬戸口藤吉(東京府麻布区)の作品が選ばれました。審査員は次の通り。

内閣情報部
陸軍軍楽隊長 岡田国一
海軍軍楽隊長 内藤清五
橋本国彦
堀内敬三
信時潔
山田耕筰
小松耕輔
近衛秀麿

 こういった公募に著名人が応募してくると審査員は困るといいますが、瀬戸口の作品を選ぶ際にもいろいろ揉めたのではないでしょうか。作曲者名は伏せて審査したとも言われますけれども、現実がどうだったかは謎です。もっとも、有名な作曲家が応募して落選したりもしていますが。

-

【レコード販売後】 こうして国民を巻き込んで大々的に「愛国行進曲」は製作されたわけですが、「国民が永遠に愛唱し得べき国民歌」とするために、レコード各社も音盤化に総力をあげました。

 翌19381月にレコード会社各社から一斉にレコードが発売されます。各社とも人気歌手に続々と吹き込ませた結果、レコードの類型売り上げ枚数は100万枚を越えました。陸海軍の軍楽隊も多くの録音を残しています。

-

【替え歌、翻訳】 こうして国民の間に定着していった「愛国行進曲」ですが、その分、戦局が悪化するにつれ、替え歌の格好の対象にもされました。「見よ東条の禿頭・・・」で始まる替え歌は特に有名です。以下に例をあげておきます。

1.
見よトウチャン(東条)の禿頭 ハエがとまればツルッと滑る
滑ってとまってまた滑る とまって滑ってまたとまる
おお テカテカの禿頭 聳ゆる富士も眩しがり
あの禿どけろと口惜し泣き 雲にかくれて大むくれ

2、
見よぶっ欠けの皿あけて まだ食い足りぬ芋の粥
哀れな児らにハラハラと 涙は落ちる親同士
おお 欠乏の朝ご飯 聳ゆる富士の姿ほど
米味噌積んで揺ぎなき 我が日本に早くなれ
[2]

 なお「愛国行進曲」には、外務省翻訳官小畑薫良(小畑英良陸軍大将の兄)による英訳がある他、1942年にフィンランド語にも訳されています。

-

【盟邦ドイツで合唱】 19413月、訪独した松岡洋右外相を歓迎する為、ゲッベルスの指示のもとこの愛国行進曲がドイツ人によって合唱されました。その36時間前に突如決定したので、歌手は徹夜で練習したといいます。

 なお合唱の際にはヒトラーも臨席していたようなので、愛国行進曲はヒトラーの聴くところにもなったということになりそうです[2]

<脚注>
[1]
谷村政次郎 『行進曲「軍艦」百年の航跡』 大村書店、2000年、90-91頁。
[2] 歴史への招待〈21〉昭和編』 日本放送出版協会、1982年、183頁。
[3] 倉田喜弘 『「はやり歌」の考古学―開国から戦後復興まで』 文芸春秋、2001年、208-209頁。

-

[音源情報]
 掲載している音源は、管理人所蔵のSP盤よりmp3化したものです。権利者の著作権および著作隣接権の消滅にともない掲載しました。音源の情報は以下の通り。

編曲:奥山貞吉
歌唱:中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章、松原操、二葉あき子、渡辺はま子、香取みほ子
伴奏:コロムビア吹奏楽団

 コロムビアの「軍歌・戦時歌謡大全集4/戦時歌謡2」に収録されているものと同じ音源です。ただ採録環境などを考慮すると、CDで聴いた方がよりもとの音に近いでしょう。

 収録されているCDは無数にありますが、上掲のもの以外ではビクターの「軍歌戦時歌謡大全集」()をあげておきます。

-

[参考関連文献]

・「週報」 内閣情報部(アジア歴史資料センターより)
・藤田東湖 『正気歌
・『古事記』『日本書紀
・李延寿 『南史』(繁体)
・北畠親房 『神皇正統記

 

[歌詞・備考] [原典・楽譜]

日本の軍歌日本軍歌補完庫「あ行」

「西洋軍歌蒐集館」玄関に戻る